9月県議会が開会 知事「地域資源を活用」
愛媛県の9月定例県議会が12日、開会した。補正予算案など理事者提出の19議案を一括上程。会期は10月6日までの25日間と決めた。
中村時広知事は議案説明で、中国経済の減速や英国の欧州連合離脱表明に伴う円高株安など国内経済の先行きは不透明感が強まっているとし「県内事業者への影響も懸念されるため、地域の資源やポテンシャルを最大限に活用した取り組みが重要」と強調した。
補正予算案は緊急防災・減災対策や産業振興などを中心に一般会計で107億690万円となった。
大規模災害に備えた県単独事業に44億5000万円を計上。4月の熊本地震の課題を踏まえ、2244万円で公共土木施設応急復旧と応急仮設住宅建設ガイドラインを策定し、道路啓開計画を改定する。
基幹連携病院の愛媛大医学部附属病院が搭乗医師や看護師の派遣などで協力するドクターヘリコプターの運航開始は2017年2月1日の予定とした。企業会計は395万円。
理事者の提出議案の内訳は予算2、条例5、その他12。報告は11件。